きよぽん=サンのブログ

プログラミングを中心に。C++.Java,Perlなど

YAPC2014参加してきた【1日目】

前夜祭に続き、YAPC2014参加してきた

 

雰囲気はとてもラフでperlのカンファレンスでperlの話がでてこないぞっ!

なんて環境にも慣れた1日目でした。

 

逆にperlだけじゃ生きていけないことを諭されているのかもしれない

クソッ、なんて高尚な人たちなんだYAPC参加者たちは

 

なんてことを思いつつ、参加したセッションと得られた知見をまとめていくぞい!

 

1日目

【セッション】インフラエンジニア(狭義)は死んだ (40 分) Satoshi Suzuki 

【知見】

  • ハードウェアはDC、クラウドで外に管理を任せるケースが増える
  • 現在の運用しかできないエンジニアは仕事がなくなる
  • 運用エンジニアは死ぬ
  • 死なないためにも、運用エンジニアはコードを書けるようになるべきだ
  • 書けるように勉強しよう
  • 勉強会に行って仲間を増やそう
  • ('ω' )三('ω')三( 'ω')

【感想】

自分のなかの運用は、何でもできる=運用のイメージが強かったので話を聞いたときは

ちょっと飲み込めなかった。そして運用じゃなくても勉強会に参加したりするのは大事

 

【セッション】Introducing Swift - and the Sunset of Our Culture? (40 分) Dan Kogai 

【知見】

  • Swiftコンパイル言語
  • geenrator,optional,operatorという便利な関数がある
  • perlも組み込める
  • Swiftappleの押しつけあけど使う側はなんだか気持ちよくなってる

【感想】

_人人人人人人人人人人人_
> 気持ちよくなってる <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

 

【セッション】お待たせしました。Perl で BDD を簡単に実践する最高にクールなフレームワークができました(20 分) Tokuhiro Matsuno 

【知見】

  • みんなが待ち望んでいたTest::Builder2の開発が中止になって困った
  • もっと楽にテストを作るには自分たちで作るしかない
  • Test::Kantan作った
  • noteしなくても中身みれる、色つけた、TAPで結果表示
  • ほかにもTest::Pretty,Test::Ikaも使ってね

【感想】

Perlでテスト書いていて、Test::hogeみたいなのが多くて困ったり、

テストの結果がみづらかったりしたのですが、そこらへんも含め使いやすそうだった

業務では導入コストがあるので使いづらいのが難点です

 

【セッション】Perl::Lint - Yet Another Perl Source Code Linter (40 分) Taiki Kawakami

【知見】

  • そもそも文法チェックは人の作業なのか?
  • 人は見落としもあるのでチェックは機械にやらせるべき
  • 人はクリエイティブな仕事をするべき
  • 現状のperl critic は重い、さくっとチェックさせたい
  • Perl::Lintは軽くて手軽に独自のポリシーを追加できる
  • contributer募集中!

【感想】

確かにperlのcriticは重い…!

しかも検査のLevelを上げて、行末のセミコロンの抜け漏れを検出したい

→他の部分で激おこ!なんてことをよく見る

軽くて独自ポリシーが入れられるLintが出来上がったらぜひ使ってみたい。

高速化はgrepをList::Util anyにかえたり、ループをC likeで書くことで実現してる模様

 

【セッション】Scala In Perl Company : Hatena (20 分) hakobe 

【知見】

  • 表現力が高い静的型システムサーバ管理ツールを作ろう
  • Scalaなら柔軟で簡潔な記述ができ、豊富なライブラリとWeb開発の実績がある

【感想】

サーバ管理ツールをどんな言語で作るかという話

Scalaがちょっときになった まる

 

【セッション】いろんな言語を適材適所で使おう (20 分) Kentaro Kuribayashi 

【知見】

  • サービス開発は時間との戦い
  • ユーザの価値を最大化するにはどの言語が良いか
  • 言語の選び方は、言語の特性、コミュニティ、環境

【感想】

まずは世の中にはいろんな言語があり、その特性を知っていなければいけないと感じた

また、サービス開発は開発の先のユーザの体験が最大になるように設計する必要もある

 

【セッション】自然言語処理を支える技術 ~要素技術とPerlの活用~ (20 分) Hideaki Ohno 

【知見】

  • 形態素解析器:Mecab,Kytea
  • 係り受け解析機:Cabocha
  • 形態素解析は、文を単語帳に登録された単語で区切り、単語の発生頻度と連結コストで分割箇所を決める
  • perlは解析の前処理、後処理で利用できる

【感想】

perlが文字列処理に強い!とは聞くものの、初めてperl形態素解析の話を聞いた

(実際には解析事態はperlではないのだけれど

解析のノウハウを伝えるセッションだったけれども、解析の中の話ははたしてビギナー向けの話なのだろうかと疑問に思ったり

そして、AIを作ろうと思っていたことを思い出した

 

【セッション】Mojoliciousを使ったwebアプリケーション開発 実践編 (40 分) Yoshimitsu Torii

【知見】

  • Carton+mojoliciousで簡単アプリ開発
  • モデル層はTenguを使う
  • キャッシュを利用する場合はCache::Memcache::Fast
  • コンテナを作る Object::container
  • ミドルウェア PLACK::MIDDLEWARE::SESSION
  • 本番環境へは XBUILD
  • DEMONTOOLでプロセス生存管理
  • SERVER::STRATERでホットデプロイ

【感想】

perlで本番環境アプリを一からつくるのは大変だ

と自分も思っていたので、この発表は非常に有益だった

とても実践的な内容であり、perlでアプリケーションを提供したい人は

ぜひスライドを見てほしい

合わせて見たい Mojoliciousでつくる! Webアプリ入門

 

【セッション】Lightning Talks Day 1(60 分)  Yusuke Wada

【感想】

LTだよ!この勢いだよ!

と思わせんブリの発表だった、ネタあり、便利情報ありの一時間でした

pythonのcircusとか気になったですよよよ